当財団について

当財団は、科学技術分野の研究に携わる研究者を支援することにより、広く科学技術の振興と進歩を図り、もって持続可能な社会の実現に寄与することを目的としています。

当財団概要

財団名 一般財団法人荒井芳男記念財団
所在地 〒300-2401 茨城県つくばみらい市台953番地1
電話番号 029-836-9211 株式会社荒井製作所総務人事部
ウェブサイト https://www.ayzaidan.com/

研究助成の対象者・応募要項

研究助成の対象および応募資格

趣旨 ゴムなどの材料、成形加工、評価法、機械要素設計、製品化技術などに関連する分野の研究に携わる若手研究者等を支援することにより、科学技術の振興を図り、もって社会経済の発展に寄与することを目的としています。
応募資格
  1. 日本の大学もしくは試験研究機関等に在職し、研究活動に従事している研究者(大学院生、専攻科生等は対象外)。共同研究者がいても差し支えありません。
  2. 研究実施能力があれば、個人またはグループかを問いません。
  3. 同一の研究主題について、当財団もしくは他の財団から助成金等を受けていないこととします。
対象分野および期間

助成対象期間は原則年度単位(4月1日より翌年3月31日まで)とし、助成金の支給対象は、次に掲げる試作または実験を伴う研究とします。

  1. 密封技術・製品の開発に関する先進的研究
  2. ゴム、樹脂、金属、セラミックス、複合材料などの高性能化およびその応用に関する先進的研究
  3. その他、新材料、評価法、材料設計、成形加工法,機械要素、製品設計、デバイスなどに関する先駆的研究
助成金額および件数
  1. 助成金額は原則、50万円(萌芽的研究)または100万円(奨励研究)とし、選考委員会の意見を基に理事会にて決定します。
  2. 助成金額(総額上限1,000万円内/年)は、応募状況および応募内容により変更することがあります。
助成対象となる経費
  1. 助成対象となる研究を実施するために直接必要になるもの
  2. 助成対象期間内に発生したもの
  3. 原則として領収書や支払証明書等またはその写しが提出できるもの
  4. 以下に記載する費用は対象外とします。
    ●汎用性のある機器(例:パソコン、ファクシミリ、複写機等)の購入費等、試作研究に直接関係のないものは対象外とします。
応募方法
  1. 必要書類
    ・助成金申請書(当財団ホームページからダウンロードしてください)
    ・所属機関長等の推薦書
    ・その他当財団が求める書類
    ※書類に不備のあるものについては審査の対象としません。
  2. 募集期間
    2022年10月1日(土)~2022年12月29日(木)必着
  3. 提出方法
    必要書類を当財団事務局あてに簡易書留にて1部ご送付ください。また、同時にUSB等、電子データでご提出いただくようお願いいたします。
選考方法

研究助成の選考は、ご提出いただいた資料をもとに選考委員会で選考の上、理事会で決定します。選考委員会では、主に以下の選考基準項目に従って審査を行います。

  1. 当財団の研究助成目的・趣旨との適合性
  2. 当財団の研究助成分野における発展性・進歩性
  3. 申請内容(研究計画等)の適正性
  4. 研究テーマの独創性・先駆性
  5. 得られる研究成果の有用性

選考結果は、下記方法により発表・通知します
通知:選考結果は合否に関わらず2023年1月中旬に申請者に通知します。
※選考や採否通知に日程は変更することがあります。

その他事項
  1. 研究助成金交付について
    研究助成金は、当該年度当初に一括前払いとし、ご指定の口座に振込みます。
  2. 義務について
    ・助成決定者は助成金支給規程を遵守する必要があります。同規程は当財団ホームページ内にございますので応募前に必ず確認してください。
    ・助成対象期間終了後3ヶ月以内に収支報告および研究報告を提出する必要があります。
    ・当財団が開催する会議等への出席を要請する場合には出席を義務とします。
  3. 研究成果報告等の公表
    当財団は、助成金を交付した者および助成金の交付を受けて実施した研究成果の全部または一部をホームページその他の方法で公表できるものとします。
  4. 刊行物等への発表報告
    助成研究の結果の一部もしくは全部を刊行物または学会等で発表する場合は、当財団より助成を受けたことを明記してください。また、その刊行物あるいは写しを一部当財団へ提出ください。
  5. その他
    ・財団が必要と認めた場合、経理ならびに研究事項等につき、更に詳しい報告を求め、監査することがあります。
    ・研究助成対象者として相応しくない行為があったときは、助成を取り止めや助成金の返還を求めることがあります。
    ・助成期間中に所属機関の異動、当該研究の変更や中止、助成金の使途変更、あるいは他の研究者によって研究を遂行する必要が生じた場合、遅滞なく当財団までご連絡ください。
    ・反社会的勢力および反社会的勢力と関係すると認められる個人もしくはグループからの応募は受け付けておりません。
応募・問合せ先 一般財団法人荒井芳男記念財団 事務局
〒300-2401 茨城県つくばみらい市台953番地1
電話 029-836-9211
FAX 029-836-4135
申請書 申請書のファイルがダウンロードできない場合は、当財団までお問合せください。追って事務局より直接ファイルを送付いたします。
個人情報の保護方針 別紙助成金募集要項をご覧ください。

奨学金応募についての対象者・応募要項

奨学金給付の対象者・募集要項

奨学金給付の応募資格

趣旨 科学技術分野に携わる者(本助成は学生を対象)を支援することにより、科学技術の振興を図り、もって社会経済の発展に寄与することを目的としています。
応募資格

奨学金への応募ができる方は、以下の項目すべてに該当する方となります。また、他の奨学金等との併用についての制限はありません。

  1. 2022年4月1日現在において、日本の4年制大学の1年生以上に在籍する大学生である者(現時点で大学院生は除く)
    2023年4月1日から大学院へ進学される方はご応募可能ですが、「合格通知書」を提出して頂きます。
    2023年4月1日から就職される場合はご応募出来ませんので予めご留意下さい。
  2. 学部、学科は機械系、化学系、電気系である者
  3. 2022年4月1日現在、23歳以下である者
  4. 2022年4月1日現在、日本国籍または日本の永住権を有する者
  5. 最短修業年限にて卒業の見込みがある者
  6. 過去に当財団の奨学金または研究助成金を受給していない者
  7. 当財団の奨学生ではない者
  8. 学業優秀であり、品行方正である者
  9. 経済的支援を必要とする者
  10. 当財団が定める報告書を期日までに提出できる者

※最短修業年限とは以下の通りです。但し、休学期間は除きます。

応募者の入学形態最短修業年限
1年次からの入学4年間
2年次からの編入学3年間
3年次からの編入学2年間
4年次からの編入学1年間
募集概要
  1. 奨学金支給募集人数
    30名程度
    ※尚、コロナ禍であることから人数が増える場合もございます。(昨年実績:45名)
  2. 奨学金支給額
    1名あたり年額10万円とし、給付型(返済不要)とします。
  3. 募集期間
    2022年10月01日(土)~12月29日(木)当日消印有効
  4. 事前審査
    下記5)の提出書類を頂く前に、事前審査を行います。募集期間内に「事前審査表」を印刷し、事務局宛に「e-mail」にてお送り下さい。事前審査の結果は事前審査表を提出頂いてから概ね2週間以内に、送付された「e-mail」宛に返信させて頂きます。事前審査結果によりご応募頂けない場合もございますので予めご了承下さい。
  5. 提出書類
    ・書類送付書
    ・願書(写真添付)
    ・応募時誓約書
    ・小論文
    ※テーマ「これからの技術者に求められること」
    ※当財団所定の原稿用紙「400字詰め(縦書き)」にて1200字以内で提出
    ※記入は直筆(鉛筆不可)
    ・大学の学生証(写真付):A4用紙1枚に学生証の両面をコピーしたもの
    ・在籍大学の在学証明書(原本)
    ※2022年4月以降での在籍を証明するものであること
    ・在籍大学の成績証明書(原本)
    ※入学年度から2021年度終了時までの成績がわかる証明書であること
    ・住民票の写し(原本)
    ※発行日から3か月以内
    ※世帯全員分の記載があるもの
    ※日本国籍を有しない者の場合は、「在留資格」等記載のあるもの
    ※マイナンバーの記載がないもの
    ・2022年度・令和4年「2021年・令和3年分」所得課税証明書(原本)
    ※本人(2021年度「令和3年」分)アルバイト収入等
    ※家計支持者(父母、親戚等、本人の生活費を支えている方全員)
提出の際の注意事項

・レターパック等、A4サイズの封筒1通にすべての書類を入れてください。
書類の不備があった場合は、いかなる理由であっても受理しません。
・お送りいただいた書類は返却いたしませんのでご了承ください。
・書類到着の問い合わせには対応できませんので、到着確認が必要な方は、レターパック等の追跡サービスをご利用ください。

送付先 〒300-2401 茨城県つくばみらい市台953-1
一般財団法人荒井芳男記念財団 事務局 宛
※「奨学生応募書類在中」と記載してください。
選考および決定
  1. 当財団の奨学生選考委員会にて選考を実施します。
  2. 奨学生の決定後、すみやかに給付対象者へ2023年2月28日(火)までにご連絡させていただきます。尚、対象とならなかった方へはご連絡はありませんので予めご了承ください。
  3. 給付決定者へは個別に給付金振込口座のご案内をさせていただき、2023年3月31日(金)までにお振込みさせていただきます。
報告書の提出 奨学生の方には別途、報告書を提出いただきます(2023年3月ご案内予定)。
給付金返済義務 奨学生として給付金受領後、休学・退学等の奨学生として適当でない事実が生じた場合は返済を求める場合がございます。
個人情報の取扱いについて 応募の際に提出いただく個人情報は選考以外には使用いたしませんが、最終的な奨学生の情報(給付した事実)については、在籍大学へお伝えする予定です。予めご了承ください。
その他 ・反社会的勢力および反社会的勢力と関係すると認められる個人もしくはグループからの応募は受け付けておりません。
・当財団による支援は大学卒業後の進路等について制約を課すものではありません。
・今年度の奨学金を受給された方は、次年度以降の応募をいただいても審査の対象とはなりません。
・当財団ホームページより、奨学金支給規程の内容を確認し理解した上でお申し込みください。
応募・問合せ先 一般財団法人荒井芳男記念財団 事務局
〒300-2401 茨城県つくばみらい市台953番地1
電話 029-836-9211
FAX 029-836-4135

助成事業に関するお問い合わせ

宛先 一般財団法人荒井芳男記念財団 事務局
住所 〒300-2401 茨城県つくばみらい市台953番地1
TEL 029-836-9211
FAX 029-836-4135

よくある質問

だれでも応募できるのですか?

応募資格がございます。詳しくは募集要項をご覧ください。

研究助成を受けたいのですが、学力は応募や選考に関係ありますか?

直接は関係ございません。応募資格にある通り、研究活動に従事していらっしゃる方であればご応募いただけます。

応募に費用はかかりますか?

申請の際の郵送料のみご負担いただいております。

合否結果はどのように届きますか?

研究助成にご応募いただいた方へは選考結果は合否に関わらず、ご連絡させていただきます。奨学金へご応募いただいた方へは、給付対象になった方へのみご連絡させていただきます。

面接はどこで行われますか?

原則、面接はございません。但し、書類ではわからない内容についてはお電話または当財団にお越しいただき、確認させていただく場合がございます。

お問合わせ

  • *は入力必須項目です。入力がない場合は送信できませんのでご注意ください。
  • お問い合わせありがとうございます。
    もし返信がない場合はご入力いただいたメールアドレスに誤りがあるかメールスパム等でブロックされてしまっている可能性がございます。
    恐れ入りますが再度お問い合わせ頂くよう宜しくお願い致します。